THE STORY

私たちの商品のこと、日々のことを綴ります。

COLUMN | 2025.03.27

【代表コラム No.1】HERBAL8の香りの特徴について



 

 

いつもTHE STORYをご覧いただき

誠にありがとうございます

 

 

今日は弊社の香りの特徴について

ご紹介いたします

 

 

皆様にとって香りとは

どういったツールでしょうか

どういった存在でしょうか

 

 

 

私は植物の香りで

元気を取り戻したという実体験があり

私のように植物の香りで

社会においても

自分らしさや元気を取り戻せるような

商品やサービスを提供したい

そういった決意から起業しました

 

 

栽培は

会社設立前に師匠に出会い

いちから教わっています

県内の八尾町黒瀬谷地区

という場所は

地形が谷底になっているため

盆地のようで毎年県内最高気温を

記録する温度の高低差が

顕著な場所でもあります

 

ただし

暑い夏でも早朝は

涼しい風がふいて

気持ちの良い

心地よい場所で

 

この土地で育つ植物は

発色が綺麗で栄養価も高く

水路も生活用水と川の上流水が

しっかり整備されているため

野生のアサリが育つほどキレイな

お水の環境がある畑で

私たちも大好きな場所です

 

なぜ紫蘇なのか

 

紫蘇という植物は

縄文時代から食として

日本人が昔から知っている

素材のひとつです

知っているということは

懐かしさや安心できることにも

重要な要素があると考えています

 

設立時はコロナ渦で

マスク人口が増えていくなか

嗅覚を鍛えるという

イベントも開催しました

 

取締役と二人で香りを事業にすると

決めたきっかけは

人のための香り提供をする

という

方向性が明確に同じ

香りに対する考え方も同じ

だけど

調合する香りが

まるで違うことに

面白さを感じたことにあります

 

 

 

蒸留抽出という方法も

県内外の蒸留メーカー様とのご縁があり

初めて知ることができました

 

香りの調合も

さまざまな文献を

県立図書館へ通いながら

参考にしたり

あらゆる業種のプロの方に

いろいろなお話を伺ったり

楽器を練習するように

直感的な感性を頼りに

調合の技術を磨いています

 

 

今でも周りの方々に教えてもらい

サポートをいただきながら

私たちが本当に提供したい

商品やサービスが生まれ続けています

 

 

弊社のwebサイトにある

一面に広がる紫蘇の畑は

農業の右も左もわからない

農業器具の名前も知らない頃に

スタートした紫蘇たちです

 

紫蘇は夏の植物です

過酷な暑い夏にもかかわらず

台風や夏雲特有の雷雨の日があっても

勢いよく元気いっぱいに育つ紫蘇たちに

私たちはとっても感動しました

 

私たちもこういうふうに元気になりたいと

また改めて感じることができ

さらにこの植物がもつエネルギーを

香りとコンセプトで

しっかり伝えたい

|

それを考え

2020年から始まった

香りの展示イベントを

定期的に開催しようと決めました

 

イベントでは

紫蘇エネルギーと

富山の素晴らしい自然観を

より多くの方に興味をもっていただきたく

音楽と掛け算したり

ビジュアルアートの世界をつくったり

県内外、海外の方にご来場いただき

HERBAL8の香りに

触れていただいています

 

ご来場者さまに

香りに対するニュアンスや

その方がもっている香りの記憶を

直接共有いただく貴重な機会にもなりました

 

 

 

 

さて

 

香りを調合するということは

一見すると誰にでもできることです

 

素材が良ければ

良い香りになるのは当然のこと

 

資格がなくても誰にでもできます

 

自然由来で商品化することも

紫蘇を調合することも

フレグランスを製法することも

誰にでもできます

 

 

ではなぜ

HERBAL8が選ばれるのか

 

 

私たちにはひとつの信念があります

「紫蘇で強い未来を創る」

 

これは前述しておりますが

紫蘇という植物は

発芽さえしてしまえば

本当に強い

ぜったいに負けない

負けず嫌いの性質があります

 

すべての植物にこうした

性格を見出しています

 

そして

私自信が感じた記憶や価値観を

エッセンスとして取り入れ

香りとコンセプトで表現しています

 

商品デザインも重要です

 

人と植物の調和を

香り提供で実現するために

私たちの香りづくりは日々進化しています

そしてその特定された独自の香りで

小さな一歩を踏み出す

心の中で感じていたハードルが下がる

 

行動変容に繋げていく

これを確信して

 

土壌を耕し

栽培し

蒸留して

調合して

製法して

提供しています

 

こうした一貫性から

素材へのこだわりと

表現することもしていますが

 

私たちが見ているビジョンにも

こだわりをもち

あらゆる企業様の

お力添えをいただきながら

香りづくりや商品・サービス化を

実現しています

 

 

 

ここまでの長文内容を

記事にすることは

私にとってとても新鮮なことでした

 

今後も

HERBAL8の香りの考え方について

少しずつ触れていただけると

嬉しいです

 

 

強い未来を構築していきます

 

 

それでは

 

末筆ながら

記事を読んでいただき

誠にありがとうございました

 

HERBAL8

安藤 まりえ

 

 

 

-編集後記-

やっぱり香りと音楽は

すごく似てるなと

常々感じています

 

昨年は開催ができませんでしたが

2023年の香りの展示会では

富山の自然界の音を素材に

5曲の音源をつくりました

その中の1曲

「visible plants」

野鳥保護区域にも指定されている

富山市呉羽山で

キツツキのような

小鳥たちに出会い

木をつついている様子を録音し

着想を得ました

「visible plants」お聴きください

※エラーの場合は

Googleブラウザでお試しください

 

 

 

 

 

株式会社HERBAL8